VIP-218K MOROCCO
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[VIP翻訳]]
######218K - MOROCCO########;;;;;;;;;;;X
EVT218000N;アブドゥルカーディルのモロッコ逃避;;;;;;;;;;X
EVT218000D;アブドゥルカーディルはフランスに敗れるとモロ...
ACT218000A;アブドゥルカーディルの対仏闘争を援助する;;;;;...
ACT218000B;彼を追放せよ。でなければフランスが我々を懲ら...
EVT218001D;フランス軍はアブドゥルカーディルの追撃中、イ...
ACT218001A;フランスと和解に向けて協議しよう;;;;;;;;;;X
ACT218001B;異教徒への聖戦を続けるのだ!;;;;;;;;;;X
EVT218002D;イスリーの戦いを受け、タンジールでフランスと...
EVT218003N;アブドゥルカーディルが再度モロッコへ逃避;;;;;...
EVT218003D;アルジェリアからフランス人を追い払うアブドゥ...
ACT218003;アブドゥルカーディルの逮捕を裁可しよう;;;;;;;;...
EVT218004N;地中海沿岸の密輸問題;;;;;;;;;;X
EVT218004D;地中海西部の商業は活発化し、国家歳入も増加し...
ACT218004A;密貿易を撲滅する;;;;;;;;;;X
ACT218004B;スペインを怒らせるリスクは冒せない;;;;;;;;;;X
EVT218005N;密輸船拿捕へのスペインの抗議;;;;;;;;;;X
EVT218005D;1841年7月、モロッコの地中海岸での密輸に関わっ...
ACT218005B;こいつら密輸業者を見せしめにせねば;;;;;;;;;;X
EVT218006N;タフィレルトの反乱;;;;;;;;;;X
EVT218006D;1841年10月、タフィレルトのベルベル諸部族が\n...
EVT218007N;スースでの反乱;;;;;;;;;;X
EVT218007D;1842年5月、スース谷のベルベル諸部族が\nスルタ...
EVT218008D;イスリーでの敗北やタンジール条約を経て、モロ...
EVT218009N;1847年の旱魃;;;;;;;;;;X
EVT218009D;モロッコの農業はその多くを冬と春の嵐に依存し...
EVT218010N;海外交易の国有化;;;;;;;;;;X
EVT218010D;1847年の旱魃に端を発する社会的苦悩について、...
ACT218010;独占的な貿易を確立せよ;;;;;;;;;;X
EVT218011D;ラバト近郊の部族民が、沿岸で難破していた2隻の...
ACT218011;フランスの要求を拒否する;;;;;;;;;;X
EVT218012N;モロッコ経済危機の拡大;;;;;;;;;;X
EVT218012D;1852年時点で既に、モロッコ政府は日々悪化する...
EVT218013D;1850年代半ばまでに貿易協定の締結を求めるイギ...
EVT218014N;ムハンマド4世の即位;;;;;;;;;;X
EVT218014D;1859年8月28日、アブドゥッラフマーンが死去した...
EVT218015N;メリリャ近郊でスペインが挑発;;;;;;;;;;X
EVT218015D;メリリャ周辺にも居留地を拡大しようというスペ...
ACT218015A;北方に増援を送ろう;;;;;;;;;;X
ACT218015B;戦争になるリスクは冒せない。係争地をスペイン...
EVT218016N;イギリスがスペインとの仲介を申し出る;;;;;;;;;;X
EVT218016D;我が軍はスペイン人の侵略者を前に撤退中だが、\...
ACT218016A;イギリスによる仲介の申し出を受けよう;;;;;;;;;;X
ACT218016B;異教徒と交渉するなどごめんだ;;;;;;;;;;X
EVT218017D;1860年のスペインへの敗戦は大きなコストを伴う...
EVT218018N;モロッコはスペインに賠償額の再交渉を要請;;;;;...
EVT218018D;ウェッド・ラアス条約の賠償金条項は、モロッコ...
ACT218018;条約の再交渉についてイギリスに援助を頼む;;;;;;...
EVT218019N;モロッコ=スペイン通商条約;;;;;;;;;;X
EVT218019D;ウェッド・ラアス条約について再交渉した結果、...
EVT218020N;サムサール;;;;;;;;;;X
EVT218020D;サムサールとはモロッコの現地代行屋のことで、...
EVT218021N;サムサール問題でモロッコがフランスに接近;;;;;...
EVT218021D;1860年半ば、サムサールはモロッコ政府にとって...
ACT218021;フランスに話を持ちかけよう;;;;;;;;;;X
EVT218022D;フランスはベクラール協定で「領事ごとにサムサ...
EVT218023N;1861年の勅令;;;;;;;;;;X
EVT218023D;1860年に再びスペインに敗れたことで、モロッコ...
EVT218024N;1862年の通貨改革;;;;;;;;;;X
EVT218024D;スペインへの賠償金支払いで、モロッコ政府の準...
EVT218025N;1864年のユダヤ人に関する勅令;;;;;;;;;;X
EVT218025D;オスマン帝国とチュニジアで、ムスリムであるか...
EVT218026N;西洋式軍団の再編成;;;;;;;;;;X
EVT218026D;1860年の2度目の対スペイン敗戦で、モロッコ陸軍...
EVT218027D;1866年、エッサウィーラの港で税関職員とスペイ...
ACT218027;謝罪の意を表明する;;;;;;;;;;X
EVT218028D;1869年、マザガンの港で税関職員とイタリアの雇...
EVT218029N;兌換危機の拡大;;;;;;;;;;X
EVT218029D;1862年の通貨改革で銀貨の価値が定められたが、\...
EVT218030N;カサブランカ港の改善;;;;;;;;;;X
EVT218030D;ヨーロッパ諸国の駐カサブランカ領事らは、\n港...
EVT218031N;エッサウィーラ港の改善;;;;;;;;;;X
EVT218031D;ヨーロッパ諸国の駐エッサウィーラ領事らは、\n...
EVT218032N;ハサン1世の即位;;;;;;;;;;X
EVT218032D;1873年9月25日、ムハンマド4世が死去し、\n次の...
EVT218033N;フェズでハサン1世に対する反乱;;;;;;;;;;X
EVT218033D;1873年に行われた新スルタン、ハサン1世の即位は...
EVT218034N;ベニー・スナッセンの反乱;;;;;;;;;;X
EVT218034D;1875年、強い勢力を持っていたベルベル部族連合...
EVT218035N;サムサール問題の再来;;;;;;;;;;X
EVT218035D;1863年に交わされたベクラール協定で\n理論上、...
EVT218036N;カーイド・マクリーン;;;;;;;;;;X
EVT218036D;ハリー・マクリーン卿はスコットランドの陸軍中...
EVT218037N;サムサールへの対応でモロッコがイギリスに接近;...
EVT218037D;1870年代半ばには、モロッコ政府にとってサムサ...
ACT218037;イギリスに助けを求めよう;;;;;;;;;;X
EVT218038N;タンジール会議;;;;;;;;;;X
EVT218038D;サムサールを用いる慣行を取りやめ、領事の代理...
EVT218039N;タンジール会議の中止;;;;;;;;;;X
EVT218039D;サムサールを使う慣行を取りやめてほしいとする...
EVT218040N;タンジール港の改善;;;;;;;;;;X
EVT218040D;ヨーロッパ諸国の駐タンジール領事らは、\n港で...
EVT218041D;ハサン1世がモロッコ軍の強化を試みたことで\nヨ...
EVT218042N;1878年の旱魃;;;;;;;;;;X
EVT218042D;モロッコの農業はその多くを冬と春の嵐に依存し...
EVT218043N;モロッコはサムサールについての国際会議を提案;...
EVT218043D;サムサール問題について、1876年には合意履行が...
ACT218043;国際会議を開こう;;;;;;;;;;X
EVT218044D;1880年の5月から6月にかけて、モロッコと西欧諸...
EVT218045N;スース谷の反乱;;;;;;;;;;X
EVT218045D;モロッコ南部のスース地方はベルベル諸部族によ...
EVT218046N;1884年の旱魃;;;;;;;;;;X
EVT218046D;モロッコの農業はその多くを冬と春の嵐に依存し...
EVT218047N;マクス税の廃止;;;;;;;;;;X
EVT218047D;マクスとは税金の一種で、コーランに記載されな...
ACT218047A;マクスを廃止しよう;;;;;;;;;;X
ACT218047B;廃止できるほどの財政的余裕は無い;;;;;;;;;;X
EVT218048D;モロッコ南部のスース地方はベルベル諸部族によ...
EVT218049D;1883年にフランスがチュニジアを併合すると、ス...
EVT218050D;1883年にフランスがチュニジアを併合すると、\n...
EVT218051N;ワジール・アアザム;;;;;;;;;;X
EVT218051D;ヨーロッパ諸国の外圧は日増しに大きくなってい...
EVT218052N;リーフ地方の反乱;;;;;;;;;;X
EVT218052D;モロッコ北部のリーフ地方は諸部族による\n大規...
EVT218053N;タフィレルトの反乱;;;;;;;;;;X
EVT218053D;モロッコ東部のタフィレルト地方は諸部族による\...
EVT218054D;メリリャ居留地のスペイン人は防衛力の強化を望...
ACT218054;スペインに補償しよう;;;;;;;;;;X
EVT218055N;ムーラーイ・ムハンマドの拘留;;;;;;;;;;X
EVT218055D;ムーラーイ・ムハンマドはハサン1世の息子で、\n...
EVT218056N;アブドゥルアズィーズの即位;;;;;;;;;;X
EVT218056D;1894年6月7日、ハサン1世はタフィレルトから帰る...
EVT218057N;バー・アフマドが実権を握る;;;;;;;;;;X
EVT218057D;バー・アフマドは前スルタン、ハサン1世の側近の...
EVT218058N;ムーラーイ・ムハンマドの反乱;;;;;;;;;;X
EVT218058D;バー・アフマドが権力を確立するうえで最大の障...
EVT218059N;1896年の通貨改革;;;;;;;;;;X
EVT218059D;1890年代半ば時点で、既にモロッコのディナール...
EVT218060N;ボコヤ族の反乱;;;;;;;;;;X
EVT218060D;リーフ地方の中部に住むボコヤ部族は、収入を補...
EVT218061N;アフマド・アン・ナスィーリーの「論究の書」;;;...
EVT218061D;アフマド・アン・ナスィーリーは、ハサン1世およ...
EVT218062N;アイト・ウリールの反乱;;;;;;;;;;X
EVT218062D;ラハムナーの反乱が鎮圧されても、モロッコ南部...
EVT218063N;バー・アフマドの死;;;;;;;;;;X
EVT218063D;バー・アフマドがモロッコを統治したのは6年間で...
EVT218064N;アブドゥルアズィーズによる政府機関制の導入;;;...
EVT218064D;アブドゥルアズィーズは権力を保ち続けられるよ...
EVT218065N;アブドゥルアズィーズの徴税改革;;;;;;;;;;X
EVT218065D;統治機構の再編成を終えると次に、アブドゥルア...
EVT218066N;マフザンのフェズ移転;;;;;;;;;;X
EVT218066D;モロッコ史を顧みると権力の中枢は伝統的に、\n...
EVT218067N;アブー・ヒマーラの反乱;;;;;;;;;;X
EVT218067D;ジーラーニー・イブン・イドリースはもとは役人...
EVT218068N;1903年の通貨改革;;;;;;;;;;X
EVT218068D;1896年に行われたバー・アフマドの通貨改革は、\...
EVT218069N;1904年の対仏借款;;;;;;;;;;X
EVT218069D;モロッコが陥っている深刻な経済状況のため、ア...
EVT218070D;フランス政府は1904年、借款を受けるにあたって\...
EVT218071D;1905年、サン・ルネ・タイヤンディエに率いられ...
ACT218071A;有力者を招き、条約について協議しよう;;;;;;;;;;X
ACT218071B;フランスには抗えない。受諾せねば;;;;;;;;;;X
EVT218072N;ムハンマド・アブドゥルカビール・アルキッター...
EVT218072D;大衆の尊敬を集めるウラマーのひとりに、アルキ...
EVT218073N;サン・ルネ・タイヤンディエへのモロッコの返答;...
EVT218073D;フランスの要求を突っぱねることについて、ドイ...
ACT218073;フランスの要求を蹴り、ドイツに助けを請おう;;;;...
EVT218075N;1906年の旱魃;;;;;;;;;;X
EVT218075D;モロッコの農業はその多くを冬と春の嵐に依存し...
EVT218076D;西欧資本がモロッコ経済に食い込んでいったこと...
EVT218077D;1907年、カサブランカ港の改良に従事していたフ...
EVT218078N;マラケシュでアブドゥルハフィーズの擁立;;;;;;;...
EVT218078D;アブドゥルアズィーズは以前から西欧に対し弱腰...
EVT218079N;アブドゥルアズィーズがフェズから逃亡;;;;;;;;;;X
EVT218079D;アブドゥルハフィーズの擁立から数日が経ち、フ...
EVT218080N;アブドゥルアズィーズの廃位;;;;;;;;;;X
EVT218080D;フェズにいるウラマーらは、モロッコのスルタン...
EVT218081N;アブドゥルアズィーズが退位を表明;;;;;;;;;;X
EVT218081D;アブドゥルアズィーズは自身が退位させられたこ...
EVT218082N;西欧諸国の領事がアブドゥルハフィーズを承認;;;...
EVT218082D;1908年の8月にアブドゥルアズィーズは廃位させら...
EVT218083N;モロッコの負債に関する再協議;;;;;;;;;;X
EVT218083D;アブドゥルハフィーズがスルタンとして承認され...
EVT218084D;フランスは最後通牒を突きつけてきた。新たな借...
ACT218084A;フランスの示した条件を受け入れる;;;;;;;;;;X
ACT218084B;モロッコからフランス人を追い出すのだ;;;;;;;;;;X
EVT218085N;1911年のアルムクリ協定;;;;;;;;;;X
EVT218085D;1910年にパリへと送られたモロッコ使節団の長は\...
EVT218086N;ムーラーイ・ザインの反乱;;;;;;;;;;X
EVT218086D;アブドゥルハフィーズの蜂起は、モロッコの主権...
EVT218087N;フランス軍がモロッコに進駐;;;;;;;;;;X
EVT218087D;アルムクリ協定にあるとおり、フランスは秩序維...
EVT218088N;スペイン軍がモロッコに進駐;;;;;;;;;;X
EVT218088D;モロッコ政府にはテトワンの秩序維持ができない...
EVT218089N;ドイツがモロッコ南部の支配権を得る;;;;;;;;;;X
EVT218089D;アガディール危機を解決するため、列強はドイツ...
EVT218090D;フランスがモロッコを保護国とする条約を突きつ...
EVT218091N;リオ・デ・オロにスペイン支配が及ぶ;;;;;;;;;;X
EVT218091D;フランスとスペインの間に結ばれた協定により、...
EVT218092D;フランスの勢力圏はサハラ砂漠にまで広がったが...
終了行:
[[VIP翻訳]]
######218K - MOROCCO########;;;;;;;;;;;X
EVT218000N;アブドゥルカーディルのモロッコ逃避;;;;;;;;;;X
EVT218000D;アブドゥルカーディルはフランスに敗れるとモロ...
ACT218000A;アブドゥルカーディルの対仏闘争を援助する;;;;;...
ACT218000B;彼を追放せよ。でなければフランスが我々を懲ら...
EVT218001D;フランス軍はアブドゥルカーディルの追撃中、イ...
ACT218001A;フランスと和解に向けて協議しよう;;;;;;;;;;X
ACT218001B;異教徒への聖戦を続けるのだ!;;;;;;;;;;X
EVT218002D;イスリーの戦いを受け、タンジールでフランスと...
EVT218003N;アブドゥルカーディルが再度モロッコへ逃避;;;;;...
EVT218003D;アルジェリアからフランス人を追い払うアブドゥ...
ACT218003;アブドゥルカーディルの逮捕を裁可しよう;;;;;;;;...
EVT218004N;地中海沿岸の密輸問題;;;;;;;;;;X
EVT218004D;地中海西部の商業は活発化し、国家歳入も増加し...
ACT218004A;密貿易を撲滅する;;;;;;;;;;X
ACT218004B;スペインを怒らせるリスクは冒せない;;;;;;;;;;X
EVT218005N;密輸船拿捕へのスペインの抗議;;;;;;;;;;X
EVT218005D;1841年7月、モロッコの地中海岸での密輸に関わっ...
ACT218005B;こいつら密輸業者を見せしめにせねば;;;;;;;;;;X
EVT218006N;タフィレルトの反乱;;;;;;;;;;X
EVT218006D;1841年10月、タフィレルトのベルベル諸部族が\n...
EVT218007N;スースでの反乱;;;;;;;;;;X
EVT218007D;1842年5月、スース谷のベルベル諸部族が\nスルタ...
EVT218008D;イスリーでの敗北やタンジール条約を経て、モロ...
EVT218009N;1847年の旱魃;;;;;;;;;;X
EVT218009D;モロッコの農業はその多くを冬と春の嵐に依存し...
EVT218010N;海外交易の国有化;;;;;;;;;;X
EVT218010D;1847年の旱魃に端を発する社会的苦悩について、...
ACT218010;独占的な貿易を確立せよ;;;;;;;;;;X
EVT218011D;ラバト近郊の部族民が、沿岸で難破していた2隻の...
ACT218011;フランスの要求を拒否する;;;;;;;;;;X
EVT218012N;モロッコ経済危機の拡大;;;;;;;;;;X
EVT218012D;1852年時点で既に、モロッコ政府は日々悪化する...
EVT218013D;1850年代半ばまでに貿易協定の締結を求めるイギ...
EVT218014N;ムハンマド4世の即位;;;;;;;;;;X
EVT218014D;1859年8月28日、アブドゥッラフマーンが死去した...
EVT218015N;メリリャ近郊でスペインが挑発;;;;;;;;;;X
EVT218015D;メリリャ周辺にも居留地を拡大しようというスペ...
ACT218015A;北方に増援を送ろう;;;;;;;;;;X
ACT218015B;戦争になるリスクは冒せない。係争地をスペイン...
EVT218016N;イギリスがスペインとの仲介を申し出る;;;;;;;;;;X
EVT218016D;我が軍はスペイン人の侵略者を前に撤退中だが、\...
ACT218016A;イギリスによる仲介の申し出を受けよう;;;;;;;;;;X
ACT218016B;異教徒と交渉するなどごめんだ;;;;;;;;;;X
EVT218017D;1860年のスペインへの敗戦は大きなコストを伴う...
EVT218018N;モロッコはスペインに賠償額の再交渉を要請;;;;;...
EVT218018D;ウェッド・ラアス条約の賠償金条項は、モロッコ...
ACT218018;条約の再交渉についてイギリスに援助を頼む;;;;;;...
EVT218019N;モロッコ=スペイン通商条約;;;;;;;;;;X
EVT218019D;ウェッド・ラアス条約について再交渉した結果、...
EVT218020N;サムサール;;;;;;;;;;X
EVT218020D;サムサールとはモロッコの現地代行屋のことで、...
EVT218021N;サムサール問題でモロッコがフランスに接近;;;;;...
EVT218021D;1860年半ば、サムサールはモロッコ政府にとって...
ACT218021;フランスに話を持ちかけよう;;;;;;;;;;X
EVT218022D;フランスはベクラール協定で「領事ごとにサムサ...
EVT218023N;1861年の勅令;;;;;;;;;;X
EVT218023D;1860年に再びスペインに敗れたことで、モロッコ...
EVT218024N;1862年の通貨改革;;;;;;;;;;X
EVT218024D;スペインへの賠償金支払いで、モロッコ政府の準...
EVT218025N;1864年のユダヤ人に関する勅令;;;;;;;;;;X
EVT218025D;オスマン帝国とチュニジアで、ムスリムであるか...
EVT218026N;西洋式軍団の再編成;;;;;;;;;;X
EVT218026D;1860年の2度目の対スペイン敗戦で、モロッコ陸軍...
EVT218027D;1866年、エッサウィーラの港で税関職員とスペイ...
ACT218027;謝罪の意を表明する;;;;;;;;;;X
EVT218028D;1869年、マザガンの港で税関職員とイタリアの雇...
EVT218029N;兌換危機の拡大;;;;;;;;;;X
EVT218029D;1862年の通貨改革で銀貨の価値が定められたが、\...
EVT218030N;カサブランカ港の改善;;;;;;;;;;X
EVT218030D;ヨーロッパ諸国の駐カサブランカ領事らは、\n港...
EVT218031N;エッサウィーラ港の改善;;;;;;;;;;X
EVT218031D;ヨーロッパ諸国の駐エッサウィーラ領事らは、\n...
EVT218032N;ハサン1世の即位;;;;;;;;;;X
EVT218032D;1873年9月25日、ムハンマド4世が死去し、\n次の...
EVT218033N;フェズでハサン1世に対する反乱;;;;;;;;;;X
EVT218033D;1873年に行われた新スルタン、ハサン1世の即位は...
EVT218034N;ベニー・スナッセンの反乱;;;;;;;;;;X
EVT218034D;1875年、強い勢力を持っていたベルベル部族連合...
EVT218035N;サムサール問題の再来;;;;;;;;;;X
EVT218035D;1863年に交わされたベクラール協定で\n理論上、...
EVT218036N;カーイド・マクリーン;;;;;;;;;;X
EVT218036D;ハリー・マクリーン卿はスコットランドの陸軍中...
EVT218037N;サムサールへの対応でモロッコがイギリスに接近;...
EVT218037D;1870年代半ばには、モロッコ政府にとってサムサ...
ACT218037;イギリスに助けを求めよう;;;;;;;;;;X
EVT218038N;タンジール会議;;;;;;;;;;X
EVT218038D;サムサールを用いる慣行を取りやめ、領事の代理...
EVT218039N;タンジール会議の中止;;;;;;;;;;X
EVT218039D;サムサールを使う慣行を取りやめてほしいとする...
EVT218040N;タンジール港の改善;;;;;;;;;;X
EVT218040D;ヨーロッパ諸国の駐タンジール領事らは、\n港で...
EVT218041D;ハサン1世がモロッコ軍の強化を試みたことで\nヨ...
EVT218042N;1878年の旱魃;;;;;;;;;;X
EVT218042D;モロッコの農業はその多くを冬と春の嵐に依存し...
EVT218043N;モロッコはサムサールについての国際会議を提案;...
EVT218043D;サムサール問題について、1876年には合意履行が...
ACT218043;国際会議を開こう;;;;;;;;;;X
EVT218044D;1880年の5月から6月にかけて、モロッコと西欧諸...
EVT218045N;スース谷の反乱;;;;;;;;;;X
EVT218045D;モロッコ南部のスース地方はベルベル諸部族によ...
EVT218046N;1884年の旱魃;;;;;;;;;;X
EVT218046D;モロッコの農業はその多くを冬と春の嵐に依存し...
EVT218047N;マクス税の廃止;;;;;;;;;;X
EVT218047D;マクスとは税金の一種で、コーランに記載されな...
ACT218047A;マクスを廃止しよう;;;;;;;;;;X
ACT218047B;廃止できるほどの財政的余裕は無い;;;;;;;;;;X
EVT218048D;モロッコ南部のスース地方はベルベル諸部族によ...
EVT218049D;1883年にフランスがチュニジアを併合すると、ス...
EVT218050D;1883年にフランスがチュニジアを併合すると、\n...
EVT218051N;ワジール・アアザム;;;;;;;;;;X
EVT218051D;ヨーロッパ諸国の外圧は日増しに大きくなってい...
EVT218052N;リーフ地方の反乱;;;;;;;;;;X
EVT218052D;モロッコ北部のリーフ地方は諸部族による\n大規...
EVT218053N;タフィレルトの反乱;;;;;;;;;;X
EVT218053D;モロッコ東部のタフィレルト地方は諸部族による\...
EVT218054D;メリリャ居留地のスペイン人は防衛力の強化を望...
ACT218054;スペインに補償しよう;;;;;;;;;;X
EVT218055N;ムーラーイ・ムハンマドの拘留;;;;;;;;;;X
EVT218055D;ムーラーイ・ムハンマドはハサン1世の息子で、\n...
EVT218056N;アブドゥルアズィーズの即位;;;;;;;;;;X
EVT218056D;1894年6月7日、ハサン1世はタフィレルトから帰る...
EVT218057N;バー・アフマドが実権を握る;;;;;;;;;;X
EVT218057D;バー・アフマドは前スルタン、ハサン1世の側近の...
EVT218058N;ムーラーイ・ムハンマドの反乱;;;;;;;;;;X
EVT218058D;バー・アフマドが権力を確立するうえで最大の障...
EVT218059N;1896年の通貨改革;;;;;;;;;;X
EVT218059D;1890年代半ば時点で、既にモロッコのディナール...
EVT218060N;ボコヤ族の反乱;;;;;;;;;;X
EVT218060D;リーフ地方の中部に住むボコヤ部族は、収入を補...
EVT218061N;アフマド・アン・ナスィーリーの「論究の書」;;;...
EVT218061D;アフマド・アン・ナスィーリーは、ハサン1世およ...
EVT218062N;アイト・ウリールの反乱;;;;;;;;;;X
EVT218062D;ラハムナーの反乱が鎮圧されても、モロッコ南部...
EVT218063N;バー・アフマドの死;;;;;;;;;;X
EVT218063D;バー・アフマドがモロッコを統治したのは6年間で...
EVT218064N;アブドゥルアズィーズによる政府機関制の導入;;;...
EVT218064D;アブドゥルアズィーズは権力を保ち続けられるよ...
EVT218065N;アブドゥルアズィーズの徴税改革;;;;;;;;;;X
EVT218065D;統治機構の再編成を終えると次に、アブドゥルア...
EVT218066N;マフザンのフェズ移転;;;;;;;;;;X
EVT218066D;モロッコ史を顧みると権力の中枢は伝統的に、\n...
EVT218067N;アブー・ヒマーラの反乱;;;;;;;;;;X
EVT218067D;ジーラーニー・イブン・イドリースはもとは役人...
EVT218068N;1903年の通貨改革;;;;;;;;;;X
EVT218068D;1896年に行われたバー・アフマドの通貨改革は、\...
EVT218069N;1904年の対仏借款;;;;;;;;;;X
EVT218069D;モロッコが陥っている深刻な経済状況のため、ア...
EVT218070D;フランス政府は1904年、借款を受けるにあたって\...
EVT218071D;1905年、サン・ルネ・タイヤンディエに率いられ...
ACT218071A;有力者を招き、条約について協議しよう;;;;;;;;;;X
ACT218071B;フランスには抗えない。受諾せねば;;;;;;;;;;X
EVT218072N;ムハンマド・アブドゥルカビール・アルキッター...
EVT218072D;大衆の尊敬を集めるウラマーのひとりに、アルキ...
EVT218073N;サン・ルネ・タイヤンディエへのモロッコの返答;...
EVT218073D;フランスの要求を突っぱねることについて、ドイ...
ACT218073;フランスの要求を蹴り、ドイツに助けを請おう;;;;...
EVT218075N;1906年の旱魃;;;;;;;;;;X
EVT218075D;モロッコの農業はその多くを冬と春の嵐に依存し...
EVT218076D;西欧資本がモロッコ経済に食い込んでいったこと...
EVT218077D;1907年、カサブランカ港の改良に従事していたフ...
EVT218078N;マラケシュでアブドゥルハフィーズの擁立;;;;;;;...
EVT218078D;アブドゥルアズィーズは以前から西欧に対し弱腰...
EVT218079N;アブドゥルアズィーズがフェズから逃亡;;;;;;;;;;X
EVT218079D;アブドゥルハフィーズの擁立から数日が経ち、フ...
EVT218080N;アブドゥルアズィーズの廃位;;;;;;;;;;X
EVT218080D;フェズにいるウラマーらは、モロッコのスルタン...
EVT218081N;アブドゥルアズィーズが退位を表明;;;;;;;;;;X
EVT218081D;アブドゥルアズィーズは自身が退位させられたこ...
EVT218082N;西欧諸国の領事がアブドゥルハフィーズを承認;;;...
EVT218082D;1908年の8月にアブドゥルアズィーズは廃位させら...
EVT218083N;モロッコの負債に関する再協議;;;;;;;;;;X
EVT218083D;アブドゥルハフィーズがスルタンとして承認され...
EVT218084D;フランスは最後通牒を突きつけてきた。新たな借...
ACT218084A;フランスの示した条件を受け入れる;;;;;;;;;;X
ACT218084B;モロッコからフランス人を追い出すのだ;;;;;;;;;;X
EVT218085N;1911年のアルムクリ協定;;;;;;;;;;X
EVT218085D;1910年にパリへと送られたモロッコ使節団の長は\...
EVT218086N;ムーラーイ・ザインの反乱;;;;;;;;;;X
EVT218086D;アブドゥルハフィーズの蜂起は、モロッコの主権...
EVT218087N;フランス軍がモロッコに進駐;;;;;;;;;;X
EVT218087D;アルムクリ協定にあるとおり、フランスは秩序維...
EVT218088N;スペイン軍がモロッコに進駐;;;;;;;;;;X
EVT218088D;モロッコ政府にはテトワンの秩序維持ができない...
EVT218089N;ドイツがモロッコ南部の支配権を得る;;;;;;;;;;X
EVT218089D;アガディール危機を解決するため、列強はドイツ...
EVT218090D;フランスがモロッコを保護国とする条約を突きつ...
EVT218091N;リオ・デ・オロにスペイン支配が及ぶ;;;;;;;;;;X
EVT218091D;フランスとスペインの間に結ばれた協定により、...
EVT218092D;フランスの勢力圏はサハラ砂漠にまで広がったが...
ページ名: